topページへ 京都太秦にある京料理店
老舗の生麩と生湯葉のいろいろな食べ方を提案する生麩生ゆばコースが 創業以来の定番となりました。

周辺観光案内 お問い合わせ

周辺観光案内

辰樹周辺の観光名所のご案内です。
(詳しい説明をご覧になるには、地図上の観光地名をクリックしてください。)

辰樹周辺観光マップ 東映太秦映画村 広隆寺 蚕の社 法金剛院 退蔵院 妙心寺

■ 東映太秦映画村

東映太秦映画村 時代劇のオープンセットが並ぶ日本映画テーマパーク。オープンセットで繰り広げられる時代劇の撮影に加え撮影の舞台裏を知ることができます。日本映画に関する資料も豊富に展示され、時代劇スターに変身できるコーナーなど、時代劇の世界をたっぷり味わえ世代を問わず楽しめます。

東映太秦映画村 HP
地図に戻る

■ 広隆寺

広隆寺 推古天皇11年(603年)に建立された山城最古の寺院。四天王寺、法隆寺等と共に聖徳太子建立の日本七大寺の一つ。仏像群は宝物館に安置され撮影は不可、本尊の弥勒菩薩は高さ124pもあり、国宝第1号に指定されており、その微笑は優しく美しいと有名です。

地図に戻る

■ 蚕の社

蚕の社 いわれは古く、推古12年(604)創建とされており、渡来人の秦氏(はたし)が養蚕と織物の神を祀ったのがはじまりといわれています。正式名称は木島坐天照御魂神社(このしまにあまてらすみたまじんじゃ)ですが、東本殿(本殿右側)が、織物を祖神を祭る蚕養神社(こかいじんじゃ)にちなんだ社名です。その名の通り、製糸機織業者の信仰が厚く、町の氏神様として、親しまれています。

地図に戻る

■ 法金剛院

法金剛院 平安時代の初め右大臣清原夏野が山荘を建て、その後文徳天皇が,大きな伽藍を建て天安寺として改築,鳥羽天皇の中宮待賢門院が天安寺を復興し、法金剛院としました。極楽浄土を再現する庭園を造って隆盛を誇りました。夏には世界各地から集められた蓮の花が咲き、『蓮の寺』として名が知られています。

地図に戻る

■ 妙心寺

妙心寺 花園法皇の離宮を禅寺に改めて創建された寺で、臨済宗妙心寺派の大本山。広大な敷地には七堂伽藍や46の塔頭が立ち並びその殆どが重要文化財に指定されています。法堂の天井に描かれた狩野探幽の「八方にらみの龍」や、徒然草に黄鐘調とも詠まれる国宝の名梵鐘や、明智光秀の供養に建立されたという蒸し風呂「明智風呂」など、多数の見どころがあります。

妙心寺 HP
地図に戻る

■ 退蔵院

退蔵院 妙心寺の塔頭。室町時代の1404年、妙心寺第三世無因禅師を開山として建立。禅問答を示した国宝の「瓢鮎図」、昭和の名庭「余香園」、狩野元信の絵の感覚で作られた枯山水庭園があります。

退蔵院 HP
地図に戻る

■ 店舗所在地
〒616-8162京都市右京区太秦蜂ヶ岡町14
TEL 075-861-8887 
FAX 075-861-8887

■ 営業時間
午前11:30〜 午後2:00
午後 5:00〜 午後9:30

■ 定休日
毎週水曜日、木曜日

Copyright (C) 【 京の料理 辰樹 】京料理、生麩生湯葉料理(京都太秦),京都ランチ,太秦 ランチ. All Rights Reserved.